名古屋グルメブログ。
テーマは、大切な人とおいしいものを食べながら。
「予算はひとり3000円」。そして、豊かな時間を作ること。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

<< 美濃ミュージアム街道体験バスツアーVol.1「美濃和紙あかりアート館」 | main | 美濃ミュージアム街道体験バスツアーVol.3「平成記念公園 日本昭和村」 >>
美濃ミュージアム街道体験バスツアーVol.2「旧今井家住宅・美濃資料館」
旧今井家住宅・美濃資料館
岐阜県美濃市泉町1883
0575-33-0021
・開館時間:(4月から9月)午前9時から午後4時30分まで、(10月から3月)午前9時から午後4時まで
・休館日:火曜日(火曜日が祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日、12月29日から1月3日
・入館料:一般300円、団体(20名以上)250円



美濃和紙あかりアート館を訪れた後、わたしたちは、旧今井家住宅・美濃資料館に行きました♪

旧今井家住宅も、“うだつの上がる町並み”の一角にありますが、“うだつ”とは、小さな屋根のことを指すんですって!。↓

江戸時代、棟続きの伝統的な長屋スタイルの家屋では、もしも、ある1軒から火が出たら延焼で全滅になってしまいます。“うだつ”は、延焼を防ぐために“防火壁”として開発されたそうです。

最初は“防火壁”として開発された“うだつ”ですが、実際に、家を守るために家にお金を費やすことができるのは、仕事が成功した家だけ。つまり、お金持ち。

そんな背景から、次第に“うだつ”は、“防火壁”プラス、“リッチ度”を図るものさしのような存在になっていったようです。リッチな家ほど、“うだつ”を豪華に、高さを高くして(あげて)つくったんだとか。



現代でも、「うだつがあがらない」という表現を使うことがありますが、こんな背景から出来た表現だったんですね〜。知らなかった!><;

さて、旧今井家住宅・美濃資料館は、“うだつ”のあがるリッチなお家のひとつ☆

旧今井家住宅は、和紙問屋を営んでいたそうですが、とっても広くて豪華な家でした!

天井から太陽光を自然に取り入れるために、工夫がされていたり…。

奥座敷から眺めることの出来る庭には、「水琴窟」があったり…。

水琴窟とは、日本庭園の最高技術の一つといわれ、底に小さな穴をあけた瓶(かめ)を逆さにして埋め込んだもの。

水をかけると、瓶(かめ)のなかで水の音が綺麗な音色で反響し、琴の音に似ていることから水琴窟と呼ばれるそうです。「旧今井家住宅の水琴窟の音色は日本一かも…。(?)」とガイドさんはおっしゃっていましたヨ♪^^

美濃市は、和紙や林業で栄え、お金持ちが多かったそう。以前は、「上有知(こうずち)町」と呼ばれていたそうですが、お金持ちの人たちが動いて、美濃紙にちなんで「美濃町」と改名し栄えたそうです。
スポンサーサイト
COMMENT









Trackback URL
トラックバック機能は終了しました。
TRACKBACK